平成16年3月28日(日)満開の桜のもと、築山の修復作業を行いました。T氏のご尽力で線路の枕木を加工してすてきな階段を設置しました。また、トンネルの中を掃除したり、土留めとしてリュウノヒゲを追加で植えたりしました。
作業に参加されたみなさま、たいへんおつかれさまでした!
子どもたちが、元気にそして大切に遊んでくれたらうれしいですね。
[2004.3.28]
以前ご紹介した練馬板橋ベーゴマの会に参加しているO氏が同会の「第四期ベー王戦」で優勝したそうです。"早朝加工の鉄人大竹"として紹介されています。おめでとうございます。[2004.2.15]
ホームページは、こちら→ 練馬板橋ベーゴマの会
平成16年2月14日「和民」にて世話人打ち合わせを実施。16年度の活動について話し合いました。行事予定は以下の通りとなりました。
未だ企画段階で、キャンプなど具体化までには種々ハードルを超えなければならないものもあります。みなさまのご協力をお願いします。[2004.2.15]
H16.4.6(火) (入学式でおやじの会をアピールするプリント配布)
H16.5.9(日) ソフトボール&バーベキュー大会
H16.6.27(日) 親子でボーリング体験
H16.7.24(土) 校庭でキャンプ!
H16.9.25(土) (運動会に飛び入り参加?)
H16.10.16(土) ハイキング&自然観察会
H16.11.27(土) もちつき大会
H16.12.18(土) (忘年会)
H16.12.23(木) 蕎麦打ち体験会
H17.1.29(土) 親子で卓球体験
行事については11月29日に行ったアンケートを参考にさせていただきました。
☆☆平成15年11月29日もちつき体験時アンケート (回収22枚)☆☆
3、今後おやじの会としてやってみたい行事はなんですか。
(複数回答可、行事名の後ろの数字が得票数)
・学校修繕(ペンキ塗り他)4 ・キャンプ6 ・ソフトボール 6
・天体観測3 ・バレーボール 6 ・座禅0 ・卓球 4 ・博物館等見学 1
・ボーリング 8・演劇会0 ・ゴルフ 1 ・踊り0 ・サッカー 5 ・ディスコ 1
・校庭でキャンプファイヤー 12 ・スキー 3 ・音楽会0 ・海水浴 2
・カラオケ 1 ・ドッジボール 3 ・バンド演奏会0 ・もちつき 6
・サイクリング 3 ・そばうち 7 ・昆虫採集 3 ・うどんつくり 3 ・百人一首 1
・おかしづくり 7 ・囲碁 1 ・カレー教室 2・将棋0 ・紙飛行機大会 3
・電気工作 2 ・めんこ 0 ・バザー 1 ・たこあげ 4 ・つり 3 ・ベーゴマ 2
・ハイキング 7 ・図画工作 0 ・自然観察会 4 ・飲み会 4・普通救命講習 0
・福祉活動 2 ・職場体験受け入れ0 ・お父さんの一日先生 3
・ギネスの記録に挑戦 3 ・パソコン教室 2・親同士の情報交換会 2
その他
オートバイのツーリング 1
4、おやじの会の行事についてどう思いますか。
もっと親主体の行事(親の親睦、情報交換等)が多い方がよい。 1
親子共に参加する行事がよい。 18
もっと子供主体の行事が多いほうがよい。 2
その他 0
平成15年12月23日「親子で蕎麦打ち体験会」が行われました。25家族(約65名)という大勢の参加があり、午前と午後の2回に分けて開催されました。世話人がおいしいそば粉と秘伝のかえし汁と鴨肉を準備。とてもおいしいお蕎麦を作って試食することができました。[2003.12.28]
今年最後の企画になります。ご参加お待ちしています。[2003.12.06]
保護者 各位
平成15年12月吉日
上四小おやじの会 遠藤 浩市
親子で蕎麦打ち体験会
街路樹の落ち葉を踏む音が、サクサクと耳にリズムを刻む季節となりました。皆様方には益々のご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、昨年に引き続き、今年も「蕎麦打ち」の会を催す事となりました。
親子で一緒に蕎麦打ちを体験し、自分たちで打った蕎麦を賞味しながら楽しんでいただければと思います。自分で打った蕎麦は、一寸太かったり短かったりと不揃いかも知れませんが、格別の味わいが有ります。又、初めての方でも心配は要りません。多少経験の有るおやじ達がお手伝いします。道具も手作りの物を基本として、家庭で手軽に蕎麦打ちが出来る事を知っていただければと思っています。自家製年越し蕎麦を目指して、チャレンジしてみましょう。
日 時:平成15年12月23日(火曜日 天皇誕生日 祝日)午前10時~午後1時半位
集合場所:上四小 家庭科室 午前9時45分集合 (時間厳守願います)
参加費:一家庭 1,000円
*参加費に含まれる物:当日使う蕎麦粉+つなぎ粉(約5人前)、打ち粉、つゆ
*道具は、おやじの会で用意致します。
申し込み:12月12日(金)迄に、申込書に会費を添えて、担任の先生へお渡し下さい。
(材料を事前に購入致しますので、申込締切後の返金は出来ません。
万一ご欠席の場合は、蕎麦粉、他材料を後日お渡し致しますので、
悪しからずご了承願います。)
持ち物:お椀(蕎麦つゆを入れて食べられる器でしたら何でも可)、お箸、エプロン、
三角巾、お手拭、蕎麦を持ち帰る容器(2~3人前程度)上履き、筆記用具
*爪は、あまり長いと支障が出ます。マニキュアは落としてお越し下さい。
又、子供たちは、必ず爪を切ってきて下さい。
*追加で、自宅で打つための蕎麦粉セットをご要望の方は、手配代行致します。
当日打つ粉と同様、同量で一袋 1,000円です。
必要な方は、申込書にご記入下さい。
おやこでもちつき体験のページ [2003.12.06]
あいにくの雨でしたが、参加者81名と大人数でにぎやかにもちつき体験ができました。4つ借りた臼がフル回転でした。
腕がパンパンになったおやじのみなさんおつかれさまでした。また、おかあさんがたには、前日の米とぎを始め、豚汁づくり、蒸かし、ちぎりと大活躍いただきました。ありがとうございました。
つきたて・やきたてのおもちはやはり「うまい!」[2003.11.29]
以前、おやじの会にも参加いただいた「練馬板橋ベーゴマの会」のホームページができた!とのご連絡がありました。
ホームページは、こちら→ 練馬板橋ベーゴマの会
次回、ベーゴマの会は、12月13日(土)に七軒屋公園で開催されるそうです。興味のある方は、ぜひ一度見に行ってください。[2003.11.20]
奮ってご参加ください。[2003.11.20]
11月14日現在、参加申込は55名(大人約28名、子供約27名)となっています。[2003.11.14]
2003.11.8
力作揃いで感心しました。作品も展示もとても工夫されており、先生がたのご指導の賜物ですね。下のリンクをクリックしてください。会場の様子です。(QuickTimeムービーです。うまく表示されない場合はごめんなさい。)画像の中をクリックして、見たい方向へマウスを動かすと体育館を一周できます。
当日の会場の様子はこちらをクリック
PTAのみなさんのコーナーも素敵でした。おやじの会のコーナーもしっかりありました。
2003.11.5
機材(杵とか臼とか)の事前搬入作業も兼ね、23日にもちつきリハーサルを行います。お手伝い(リハーサルおよび本番当日)いただける方、大歓迎です。ご都合の付く方はsoito@mac.com へご連絡いただいた上で、23日午前9時に上四小校庭にお集まりください。
2003.11.5
以下のプリントを学校でお配りしました。多数ご参加お待ちしております。
「親子で もちつき体験会」のご案内
紅葉の季節となりました。保護者の皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、今回おやじの会では、親子で餅つきをやってみよう!と、下記の通り「もちつき体験会」を企画いたしました。おやじの会としては初めての試みなので、ほんとうにおいしいお餅ができるかどうか不安もあり、今回は親子が共に餅づくりをするという形にします。申し込みは親子でお願いします。さあ、力を合わせてチャレンジしましょう。
記
日 時:平成15年11月29日(土曜日)
「雨天決行」午前9時~お餅ができる迄(午後2時ごろ解散予定)
集合場所:上四小 校庭
参加費:大人、子供共に1人500円
11月12日(水曜日)までに、申込書に参加費を添えて、
担任の先生にお渡し下さい。
(事前に材料を購入しますので申込締切後は参加費の返金は出来ません。
あらかじめご了承ください。)
持ち物:エプロン、空のお弁当箱、おわん、はし、お手拭き、のみもの
※食べ物を扱いますので爪を短く切るなど清潔な身だしなみでお願いします。
※本件に関するご照会等は、教頭先生へお願いします。
ようやく画像を整理しました。アルバムをご覧下さい。[2003.11.1]
2003.10.19
詳細はこれから詰めますが、多数ご参加お持ちしています。
2003.10.19
参加者は大人11名、子供17名でした。西武線高麗駅で降り。巾着田~宮沢湖まで歩きました。小学校低学年の子供も含め、全員元気に歩くことができました。途中雨が降ってきたのがちょっと残念でしたが、小川や草むらで虫などを探したり、河原でおもしろい形の石をみつけたり、大人も結構夢中になってしまいました。
2003.10.3
学校でお配りしたプリントの内容は以下のとおりです。お子さまのみの参加も大歓迎です。
2003.9.25
現在、アルバムには「5月のソフトボール」「9月(今回)のソフトボール」「おり紙飛行機大会」「築山の変遷」の4メニューを掲載しています。
過去からのデジカメ画像がたまってきましたので、そのうちにCDーRに収録し、ご希望の方に実費でお配りしたいと考えています。また、どうしてもあの画像を紙にプリントしてくれ!というようなご希望がありましたら具体的な画像の番号などを記入してメール(soito@mac.com)をください。L判(89×127ミリ)にプリントしてお渡しできます(但し、紙代とインク代として1枚あたり40円ご負担ください)。
2003.9.20
21日は雨となりそうですのでソフトボール大会は延期し、9月23日(火)午後1時30分から開催いたします。 「おお、申し込まなかったけれど、23日なら参加できるぞ」という方は、メールください。
2003.9.15
前回の更新が7月4日でしたので、ずいぶんご無沙汰してしまいました。 いよいよ次回おやじの会企画のご案内です。学校でプリントが配られましたが、内容は以下の通りです。多数御参加お待ちしております。
2003.9.15
万一心肺停止状態の方に遭遇した場合の救命方法について、丁寧に指導いただきました。今回習った救命手当の手順は全世界共通の「世界統一」基準なのだそうです。ご存じでした?
受講者には後日、救命技能認定証(右写真)が発行されました。
2003.7.4
開催が7月20日(日曜日)午前9時から12時に変更となりました。
よろしくお願いします。
2003.7.1
夏だ、海だ、山だ! その前に「普通救命講習」を、というわけ(?)で子供たちの夏休み中ではありますが、ぜひ御参加をお願いします。
といっても、私も詳細はよく分かっておりませんので、分かり次第、追加で掲載します。とりあえず、事前学習として、こちらのサイトをどうぞ。
2003.6.17
ゲームで盛り上がった後、かみひこうきを折り、飛行距離、滞空時間、ポイントへの着地を競争しました。みんなで投票して、デザインのよい飛行機を選んだりもしました。
段取りが悪くて時間が足りず、各競技とも一回づつの記録しかとれませんでした。みなさんの記録の集計表を作りましたが、ほとんど一発勝負となってしまったので、今回の記録は、あくまで参考値ととらえてください。
さらに詳しくは、トピックスおよびアルバムをご覧下さい。
2003.6.3
当日デジカメで撮った画像を載せなくては・・・と思いつつ、面倒になり、ついに月が明けてしまいました。結局、なにも手を加えずアルバムに掲載掲載しましたので、御覧下さい。遅くなってしまい申し訳ごさいません。
2003.5.31
運動会が雨で延期になりましたので、6月1日に予定していた築山修復作業も延期します。次回日時は決まり次第、掲載します。
2003.5.26
築山の修復作業を6月1日(日)に行います。ご協力いただける方は、作業が出来る服装で、午前10時ごろまでに上四小校庭にご集合ください。
2003.5.26
都合により延期していた打ち合せを5月29日(木)午後7時から上四小で行います。お気軽に御参集ください。
2003.5.22
都合により23日の打ち合わせは中止。次回打ち合せについてはあらためてご連絡します(たぶん29日になると思いますが・・・)。
直前の連絡となり申し訳ありません。
2003.5.11
おつかれさまでした。グーチームとパーチームが大(?)接戦の末、試合は引き分けに終わりました。
その後「自分たちもやりたいなぁ」という子供達が参加して「ミニ子供ソフトボール教室」も行われました。
スポーツした後のバーベキューは格別。あっという間にたいらげました。
2003.5.7
選手として19名+家族28名=47名の申し込みをいただいております。天気予報も晴れ!楽しみですね。
なお、参加いただいた家族のみなさまには、6月15日予定の室内レクの前宣伝として「折り紙飛行機」をお配りします。次回おやじの会の参加ならびに宣伝をよろしくお願いします。
2003.4.16
4月15日に打ち合わせを行い、ソフトボール&バーベキュー大会の概要を決めました。当日は9時30分校庭集合です。(前回同様、ソフトボールは大人限定、但しおやじだけでなくお母さんも大歓迎。バーベキューは家族参加OKです。)詳しいご案内はプリントでお配りします。多数御参加をお待ちしております。
お子さまが今年1年生に入学したばかりのご父兄も遠慮なく、ぜひ顔を出して下さい!
2003.4.6
新入生のみなさん並びに御父兄のみなさま、御入学おめでとうございます。
心よりお祝いを申し上げます。
上四小おやじの会にも、ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。
2003.4.6
つくるつくると言いながらいっこうに姿をみせなかった会員証ですが、ようやくデザインを決めました。
今まで撮らせていただいた顔写真を基に、会員の皆さんの会員証を順次作成していきます。
2003.3.4
平成15年度 おやじの会年間計画が策定されました。
5月10日(土) ソフトボール大会パート1
6月15日(日) 親子レク大会
9月21日(日) ソフトボール大会パート2
10月18日(土) 自然観察会
11月29日(土) もちつき大会
12月23日(火) 蕎麦打ちを楽しむ会
ぜひ、他の予定など入れず、おやじの会行事に御参加ください。
新1年生のお父さんにも宣伝しましょう。
2002.12.31
12月21日「蕎麦打ちを楽しむ会」が行われました。本格的な「そばつゆ」の作り方の講議の後、各自「蕎麦打ち」にチャレンジ!初めてにしてはちゃんと蕎麦ができました。試食の時間が足りず、打った蕎麦はお持ち帰りとなりましたが、皆さん、お味はいかがでした?第2回「蕎麦打ちを楽しむ会」もやりたいですね。
2002.11.16
上四太鼓組による和太鼓に始まり、築山の開山式なども行われました。祝賀会では先生全員の合奏やPTAのお母さんなどによるコーラスもあり大変盛り上がりました。